コラム
専門学校日本工科大学校の建設分野コラム
建設分野コラム 目次
兵庫県姫路市で建築士を養成する専門学校日本工科大学校のコラムページです。
建設分野における建築士、施行監督、大工、左官職人、インテリアコーディネーターといった職業についてや、国家資格についての情報を公開しています。
また当校の建設学部における取り組みや、環境建設工学科、建築職人マイスター科、建築士専攻科といった学科で学べる内容等もご紹介しています。
建築士とは | 建築士とは国家資格が必要な専門職です。専門学校や大学でへの進学や、実務経験を指定の期間経験した方が資格の受験資格を得ることができます。主な仕事内容としては家やビルを建てる時の設計図を作成したり、工事の管理・監督、その他の事務作業などがあります。 |
---|---|
建築士の資格について | 建築士として働くためには建築士の国家資格が必要です。このページでは専門学校日本工科大学校で建築士を目指す場合の条件やルートと、難易度やどういった必要性があるかなどをご紹介します。 |
建築士の収入について | 建築士の収入についてはどのようなイメージがあるでしょうか。気になる建築士の収入面についてご紹介していきます。 |
建築学部の地域との取り組み | 専門学校日本工科大学校では地域との取り組みも積極的に行っており、兵庫県以外でも古民家の再生や本格的な木造建築実習などを行っています。その中でも新聞等に掲載された事柄をご紹介いたします。 |
左官とは | 左官職人の歴史は古く、縄文時代までさかのぼれます。代々、職人芸を継承しつつ21世紀の今まで続いてきた職業である左官についてまとめました。これから先も左官職人の仕事はあるのか?そもそも仕事内容は?などの疑問に答えています。 |
左官に向いている人とは | 左官職人は仕事を覚えるのに3年、1人前になるには10年かかるとされている仕事です。向き不向きよりも、「左官職人として生涯働きたい」という強い覚悟が必要とされます。 そんな左官職人のキャリアパスや仕事の内容をまとめました。今後、左官を目指す女性にも参考になるデータもとれましたのでご覧ください。 |
左官技能士とは | 左官職人には技術を証明するための資格がいくつかあります。そんな中でも特におすすめしたい資格が、「左官技能士」です。資格をとると、給料がアップし、独立したときの自分のスキルの証明にもなるのでぜひ取得に挑戦するといいでしょう。 そんな左官技能士の試験の内容や、難易度などをまとめました。左官職人の年収にもふれているので、あわせてご覧ください。 |
大工と左官の違いとは | 家を建てるためには、いろんな職種の人が関わります。設計する建築士、内装業者、ガスや水道などの公共設備業者などがそれぞれの分野で仕事を行います。 そんな同じ建築業界に属する大工と左官ですが、仕事内容は違います。 それに伴い年収や必要な資格も違ってきますので、併せて解説しています。 |
左官の道具ってどんなものがある? | 左官職人は一体どんな道具を使っているのか気になりますよね? 職人の命ともいえる道具は、「こて」ひとつとっても色んな種類があり、用途により使い分けが必要です。そんな道具や左官職人にある方法をまとめました。 |
建設学部の学科紹介
学科・コース名 | 概要 | 目指せる職種 | 目指せる資格 |
---|---|---|---|
環境建設工学科 建築コース | 設計から施工まで、建築を総合的に学び、インテリアやバリアフリーへの理解も深める。 |
設計士 施工監督員 インテリアデザイナー 他 |
建築士 施工管理技士 建築CAD検定 インテリアプランナー 他 |
環境建設工学科 土木・造園コース | 土木の基礎である測量・CADはもとより環境分野も学び、自然環境を守れる建築士へ。 |
施工監督員 測量士 土木コンサルタント 造園デザイナー 他 |
施工管理技士 測量士 建築士 ビオトープ管理士 他 |
建築職人マイスター科 | 大工・左官など伝統の匠の技と合わせてCADを始めとする建築技術の基礎、設計・施工も学ぶ。 |
大工職人 左官職人 設計士 他 |
建築大工技能士 左官技能士 施工管理技士 建築士 他 |
建築士専攻科 | 難関資格である二級建築士の資格取得を最短で在学中に目指す。全国平均を大きく上回る合格率。 |
建築士 他 |
二級建築士 木造建築士 他 |