建築士とは
専門学校や大学へ進学の必要性、仕事内容の紹介
建築士とは
建築士とは、建築士制度で定められた、資格を持った専門技術者です。 家やビルを建てる際に、外観や内部の構造まで法規と目的に沿って設計を行います。 上記例以外にも国立競技場や美術館など外観や用途が大きく異なるものも、建造物は全て建築士がいるからこそ作ることができます。 外観や内装のデザイン、間取り以外にも法律や防災面など厳しく定められた基準をクリアしなければいけません。 仮にそうした基準を無視した場合は違法建築となってしまいます。最近でも耐震構造に不足が発見された例もあり、身近な問題ですね。
このように幅広い知識と経験がないと務まらない職業なので、建築士になるためには国家資格が必要となります。 国家資格を得るには専門学校や大学で進学し、実務経験を得た上で試験に合格する、という道のりを経なければいけません。 しかし人の命に関わる建造物を作るのですから、そうしたハードルは当然と言えるかもしれませんね。
なるのは難しいものの人気な職業であり、一流の有名建築家ともなれば年収も高額です。 とはいえ基本的には建築士事務所へ就職し、経験を積みながら独立を視野にいれて働く人が多いです。
主な仕事内容
建築士の仕事は前述の通りで、建造物を建築する際に必要な設計図を作る(製図)ことです。 建築士の中にも階級が分かれており、一級建築士、二級建築士、木造建築士が存在しています。 それぞれ設計できる建造物の規模が異なり、一定の大きさを超える建物や、学校や病院、映画館などの多くの人が集まる施設は一級建築士にしか設計できません。 しかし一級建築士を取得するには実務経験が必要なため、まずは二級建築士を取得して建築事務所等に就職する人が多いようです。
建築士の仕事は他にも建築工事を行うための契約回りに関する事務作業や、建築現場での監督、既存の建築物における調査、建築に関わる法令の確認等、多岐に渡ります。 また、建築物に関する専門家としての知識や経験も重要ですが、内装や間取りについても当然知見がなくてはいけません。 どういう構造・配置にすれば人が過ごしやすいか、働きやすい環境に出来るか、様々な規定の中で最高の環境を作り出すことが求められます。 インテリアコーディネーターという内装について特化した資格も存在しますが、建築士が兼務するケースもあるようです。
建築士になるには
繰り返しにはなりますが、建築士になるには専門学校や大学へ進学して専門知識と技術を学ぶ必要があります。 二級建築士であれば卒業後、または早ければ在学中に取得することができます。 一級建築士は教育機関にもより、基本的には4年制大学の場合2年以上、3年制短期大学では3年以上、2年制短期大学や専門学校の場合は4年以上の実務期経験が必要です。 つまり、在学年数と実務経験が合計6年を超えると受験資格を得られるということになります。 それぞれの教育機関での違いについては、別のページで詳しく解説します。 建築系の専門学校では社会人の方向けに夜間部や通信部を設置している学校もあります。 しかし建築士の試験は二級建築士でも合格率50%前後という難関のため、授業時間が短くなってしまう夜間・通信よりは昼間部の方がしっかり対策出来て人気が高いようです。
専門学校や大学はほとんどの人が初めてで、どういった雰囲気での学びになるのか分からない人ばかりだと思います。 そういう時は無料のオープンキャンパスへ足を運び、実際の授業を体験するべきです。 実際のキャンパスを体感することで学生生活をイメージでき、入学に必要な費用や学科毎の学費の違いなど詳しく知ることができます。
建築士に向いている人
向き不向きは一概に言えるものではありませんし、何よりその仕事に興味がある時点で適性があると言えます。 ただやはり専門職である以上はどういった人が多いかや、どういう能力は発揮しやすいという傾向があります。 そのため以下の例はあくまでそういう人が多い、という意味で向いてる人の参考にしてください。
①デザインセンスのある人
建築士は建物の外観から内装までの設計を担うため、色使いや材質の組み合わせ等、総合して一定以上の美的センスが求められます。
センスという言い方をしていますがデザインはセオリーや経験則から学ぶことができ、知識として身につけることができます。
また国内外問わず歴史的建造物を見に行ったり、建造物だけではなく美術館で絵画や彫刻から学べることも多いです。
内装を担当するからには家具販売店で流行や最新の製品をチェックしておくのも重要です。
こうした情報調査も建築士の立派な仕事となります。
②理系の学問に抵抗がない人
建築士が身につけるべき知識には、理系の学問が多く存在します。
まず重さが偏っても倒れない建物、地震や大雨でも耐えられる構造にするための物理学、塗料や化学繊維に対する化学、カビや虫の繁殖を防ぐための生物学、建物を建てる土地自体を見極めるための地学などです。
こうした知識はそもそも資格試験の段階で求められますが、当然実務でも常に必要となってきます。
理系じゃないとなれない職業ではありませんが、理系学問というだけで抵抗感のある人には厳しい道のりになるかもしれません。
③ルールを守れる人
日本で建築を行う際には、建築基準法という法律に則ったものにするという決まりがあります。
耐震・耐火強度や日照権などかなりの制約が課せられますが、それら全てを守らないと違法建築物となってしまいます。
昨今でも一級建築士や大手メーカーによる違法建築の発覚が問題となることが見られていますが、人の命を預かる仕事として絶対にあってはならない問題です。
どれだけ厳しい状況であろうとルールは遵守し、自信に課せられた責任を理解した上で果たせる人であることが、建築士としては重要な要素です。
これからの建築士
建築士は将来性に富む職業と言えます。 衣食住と言われる生活の基盤である1柱を担うため、今後の人間の生活で不要となることはまず無く、建築技術が発展すればするほど建築士の立場が重要となっていきます。 また今まさに盛り上がっていく2020年の東京オリンピックでも、各競技場の建築のために多くの建築士が駆り出されています。 またその影響でたくさん訪れる想定の出来る外国人旅行客の宿泊施設や利用しやすい設備のために増設・リニューアルする建物が増えています。 こうしたスポットでの盛り上がりも多く、高齢化社会の進行や災害対策といった多くの場面で建築士は活躍するでしょう。 しかし向こう数十年先になり、現在の少子化に伴う人口減少が顕著になってくると、新たな建築物の需要も減ってくるため、建築士の仕事は減るかもしれません。 しかしそうなっても立て直しや最新技術の投入などでやはり活躍の場は多く、建築士は将来性の高い職業と言えます。
建築学部の学科紹介
学科・コース名 | 概要 | 目指せる職種 | 目指せる資格 |
---|---|---|---|
環境建設工学科 建築コース | 設計から施工まで、建築を総合的に学び、インテリアやバリアフリーへの理解も深める。 |
設計士 施工監督員 インテリアデザイナー 他 |
建築士 施工管理技士 建築CAD検定 インテリアプランナー 他 |
環境建設工学科 土木・造園コース | 土木の基礎である測量・CADはもとより環境分野も学び、自然環境を守れる建築士へ。 |
施工監督員 測量士 土木コンサルタント 造園デザイナー 他 |
施工管理技士 測量士 建築士 ビオトープ管理士 他 |
建築職人マイスター科 | 大工・左官など伝統の匠の技と合わせてCADを始めとする建築技術の基礎、設計・施工も学ぶ。 |
大工職人 左官職人 設計士 他 |
建築大工技能士 左官技能士 施工管理技士 建築士 他 |
建築士専攻科 | 難関資格である二級建築士の資格取得を最短で在学中に目指す。全国平均を大きく上回る合格率。 |
建築士 他 |
二級建築士 木造建築士 他 |