オープンキャンパスは体験型!

二級建築士の難易度を解説

二級建築士の難易度を解説

将来建築士を目指す際には、「二級建築士」の資格取得が目標になります。二級建築士を取得することで、戸建住宅などの設計・工事などを担当できるようになるため、建築士としての基本業務を任せてもらえるようになります。建築士になりたいのなら、二級建築士を目指して受験勉強をするのもおすすめです。

一方で、二級建築士は国家資格のなかでも取得難易度が高く、簡単には合格できません。その特徴と難易度が高い理由を把握し、適切な対策を取ることが求められるでしょう。

本記事では二級建築士の特徴と、資格難易度について解説します。二級建築士の取得を目指すのなら、まずその難易度についてチェックしてみてください。

二級建築士の詳細について

二級建築士とは、建築士になるために必要となる資格の1種です。二級建築士を取得することで、いわゆる建築業務を担当できるようになります。具体的には「設計業務」「デザインの考案」「工事監理」「現場での監督や指示」などが、二級建築士の仕事です。

建築士の資格には「木造建築士」というものもありますが、こちらの資格はその名の通り木造建築物しか担当できません。建築士としてさまざまな業務を請け負うには、木造建築士だけでは不足するケースが多くなるでしょう。

その点、二級建築士は木造建築物はもちろん、RC造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造の設計・工事を担当できます。一般的な建造物の全てが業務範囲となるため、さまざまなプロジェクトに従事できます。

二級建築士と一級建築士の違いについて

二級建築士の上位資格に、「一級建築士」があります。二級建築士よりも取得が難しく、そのため取得者数が少ない資格となっています。一級建築士の資格を取得することで、大型施設の設計・工事も担当できるようになります。例えば商業ビルや複合施設、公共施設の建造なども担当可能です。仕事幅が広がるため、二級建築士から一級建築士の取得を目指す方も多いです。

二級建築士の場合、担当できる建物に条件が設定されています。「高さ13m以下」「軒の高さが9m以下」「延べ面積30~300㎡以内のRC造、鉄骨造(木造建築物は1,000㎡以下)」などの条件を満たしている物件のみが、二級建築士の担当領域となります。これらの条件があるゆえに大型の建築物は担当できず、一般的に戸建住宅などを設計・工事監理することになります。

二級建築士の取得方法

二級建築士の資格を取得するには、毎年実施される国家試験を受験して合格する必要があります。二級建築士の試験を受けるには条件があり、「専門学校、大学、短大、高校などで指定科目を修学して卒業した人」「建築設備士の資格を取得している人」「外国大学の卒業者など、その他都道府県知事が特に認める人」のいずれかに当てはまる必要があります。

従来は上記に加えて実務経験が必要でしたが、法改正によって令和2年3月1日以降は実務経験なしでも二級建築士の試験を受けられます。一方で、合格後の資格登録を行う際には、一定以上の実務経験が必要です。

二級建築士の受験申請方法

二級建築士の受験申し込みは、原則としてインターネット申し込みのみとなっています。受験申し込み時には「顔写真の電子ファイル」「受験資格を証明する書類(指定科目修得単位証明書・卒業証明書など)」が必要となり、2回目以降の受験の場合には「過去受験番号が分かるもの(過去受験票、合否通知書など)」も準備します。

上記の書類を準備したら、「受付トップ」から申込同意事項の確認や書類のアップロード、受験手数料の決済方法の支払いなどを行います。

参考:https://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/internet-uketsuke-2k.html
https://www.jaeic.or.jp/shiken/2k/docs_first_app.html

二級建築士の取得難易度が高い理由

二級建築士の試験は、先にも紹介したように難易度が高いものとなっています。合格率は例年25%程度しかなく、受験者の3/4が不合格となる計算になります。そのため難易度が高いことを理解した上で勉強時間を確保し、相応の対策をして受験に臨む必要があります。また、二級建築士の難易度が高い理由を知ることも、準備の一環となります。

以下では、なぜ二級建築士の受験難易度が高いのかを解説します。

学科試験と製図試験の2つに合格する必要がある

二級建築士の試験には、「学科試験」と「製図試験」の2種類があります。それぞれの試験に合格する必要があり、どちらか一方でも合格基準を満たせないと不合格となります。

学科試験には「学科Ⅰ(建築計画)」「学科Ⅱ(建築法規)」「学科Ⅲ(建築構造)」「学科Ⅳ(建築施工)」の4つの科目があり、それぞれの対策が必要です。科目ごとに合格基準が設けられているため、全ての科目で半数以上の得点を取らなければなりません。特定の科目を集中的に学習して、他の科目は諦めるといった受験方法は通用しない点に注意です。

製図試験はその場で与えられたテーマに沿って、実際に製図を作成して完成させる試験となっています。試験時間は5時間程度となっているため、知識に加えて高い集中力が求められます。試験のテーマは毎年変わり、近年は以下の内容になっています。

平成30年:地域住民が交流できるカフェを併設する二世帯住宅(鉄筋コンクリート造・ラーメン構造・三階建て)
令和元年:夫婦で営む建築設計事務所を併設した住宅
令和2年:シェアハウスを併設した高齢者夫婦の住まい
令和3年:歯科診療所併用住宅(鉄筋コンクリート造り)
令和4年:保育所(木造)

二級建築士の製図試験で出題されるテーマには、具体性のあるものが多いです。そのため想像力を働かせて、設計のポイントや効率的な作図方法をその場で組み立てていくのが合格につながります。

試験の学習モチベーションを維持するのが難しい

二級建築士の試験は年に1度しかないため、学習モチベーションを維持するのが難しいです。特に独学で勉強する場合、途中で試験対策にかける熱意が冷めていくケースも珍しくありません。そこで専門学校などの学習環境を活用し、モチベーションを維持できるように工夫するのが二級建築士の試験に合格するポイントです。

まとめ

二級建築士の難易度は高く、簡単に合格はできません。しっかりと試験内容や特徴、過去の出題事例を確認した上で、効果的な対策を取る必要があるでしょう。

二級建築士の合格を目指すのなら、「日本工科大学校」の「建築学部」への進学がおすすめです。10種類以上の資格取得のサポートや、300時間を超えるインターンシップによる現場経験などが特徴となっています。二級建築士の合格率が2年連続100%を達成した実績もあるため、本格的な試験対策の支援にも期待できます。

この機会に日本工科大学校の建築学部に進学し、難易度の高い二級建築士の合格に必要な知識・技術を身に付けてみてはいかがでしょうか。

建築学部の学科紹介

学科・コース名 概要 目指せる職種 目指せる資格
環境建設工学科 建築コース
設計から施工まで、建築を総合的に学び、インテリアやバリアフリーへの理解も深める。

設計士
施工監督員
インテリアデザイナー 他

建築士
施工管理技士
建築CAD検定
インテリアプランナー 他
環境建設工学科 土木・造園コース
土木の基礎である測量・CADはもとより環境分野も学び、自然環境を守れる建築士へ。

施工監督員
測量士
土木コンサルタント
造園デザイナー 他

施工管理技士
測量士
建築士
ビオトープ管理士 他
建築職人マイスター科
大工・左官など伝統の匠の技と合わせてCADを始めとする建築技術の基礎、設計・施工も学ぶ。

大工職人
左官職人
設計士 他

建築大工技能士
左官技能士
施工管理技士
建築士 他
建築士専攻科
難関資格である二級建築士の資格取得を最短で在学中に目指す。全国平均を大きく上回る合格率。

建築士 他

二級建築士
木造建築士 他