オープンキャンパスは体験型!

建築士の収入について

建築士の収入について

建築士の収入

建築士の収入についてはどのようなイメージがあるでしょうか。
一般的に一級建築士の収入は、年収で1,000万円も狙えるほど高いというイメージを持っている方が多いようです。
それでは二級建築士の収入は?そもそも一級でもそれだけ高い収入を得られるの?
気になる建築士の収入面についてご紹介していきます。

建築士とは?

建築士とは、建築物の設計や監理などを行う専門家です。
建築士は、建物の構造や設備、安全性、耐震性、環境面などを考慮して設計を行い、建物が建設されるまでの過程で現場の監理も行います。建築士は、建築家とも呼ばれることがありますが、建築家は、建築の美学的側面を担当することが多く、建築士とは異なる役割を持っています。

建築士の収入は、経験年数やスキル、地域、雇用形態によって異なります。
建築士は、自営業者として独立して仕事をすることもできますが、建築会社や設計事務所に勤務することもできます。また、国や地方自治体の建設部門に勤務することもできます。建築士がどのような雇用形態で働くかによって、収入の水準が異なってくることがあります。

まずは二級建築士から仕事の内容、収入について見ていきましょう。

建設学部を見てみる

二級建築士

二級建築士

二級建築士は、建築物の設計や監理を行う専門家のうち、国家資格である「二級建築士」の資格を持つ者のことを指します。
一級建築士に比べて資格のハードルは低く、短期間の講習を受けることで取得できますが、建築士としての業務においては、一定以上の知識や技術が求められるため、資格を取得しても即座に高収入を得られるというわけではありません。

建築士として働く場合、一般的には二級建築士の資格を取得後、建築設計事務所やハウスメーカー、工務店、ゼネコン等へ就職することとなります。
そのためどこへ就職したかによって変動はしますが、初めのころは大体のボリュームゾーンとして350万~450万前後となることが多いようです。
新卒~20代前半でこの程度となるため、他の一般業務と比較すると50万ほど高い平均となりそうです。
しかし平均的にこのくらいというだけなので、実際には200~300万円の方もいれば500万を超えることもあります。 ここで先ほど例に挙げた就職先での違いも見てみましょう。

・ハウスメーカー
ハウスメーカー
ハウスメーカーでの新卒年収は概ね250~300万となります
一般企業が300~400万円と考えると、少々低めとなっていますね。
二級建築士の設計可能な建築物の規模が丁度住宅レベルのため、ハウスメーカー志望者は多く、だからこそ比較的一般レベルの収入なのだと捉えられます。
逆に有資格者である分、採用もされやすく、経験を積む場としては申し分ないでしょう。

・工務店
工務店
ハウスメーカーよりも規模に左右されやすいものの、概ね平均値としては250~350万円ほどとなるようです。
この例の工務店もハウスメーカーも公開求人の数値を参考にしているため実際は変動してきますが、収入のことを考えるとなるべく規模の大きい就職先を目指すのが良さそうです。

・設計事務所
設計事務所
設計事務所は個人経営のものから全国展開している大手のものまで幅広いため、振れ幅が大きくなっています。
そのため一概には言えませんが、大体300~450万円がボリュームゾーンとなるようです。

・ゼネコン
ゼネコン
ゼネコンとは「General Contractor」の略称で、またの名を総合建設業者と呼ばれています。
簡単にいえば前述の3種が建築における一部分を担うとして、ゼネコンは総合的に管理をする役割を持ち、建築実務を担う土木・建設業者をコントロールする立場になります。
なので他と比べて規模の大きい会社であることが多く、就職のハードルも高めです。
しかし収入は400万円前後と平均的となるようです。
しかし4~5年で600万をこえる方もいるように実務をこなすことで着実にステップアップが可能となっています。


以上が二級建築士としての新卒時の収入平均でした。
結局のところは二級建築士としての実務経験を目指しながら一級建築士を取得し、収入アップを図ることとなります。
一般企業よりも経験・資格取得による上がり幅も大きいため、就職時には規模感と将来性についてよく確認しておくといいでしょう。

建設学部を見てみる

一級建築士

一級建築士

一級建築士とは、建築物の設計や監理を行う専門家のうち、国家資格である「一級建築士」の資格を持つ者のことを指します。
一級建築士は、高度な知識や技術を持つプロフェッショナルであり、建築物の設計・監理を主導する役割を担います。そのため、高い収入を得ることができる職種の一つとして知られています。

一級建築士の平均年収は、概ね550~650万円とされています。
現在の30歳前半の平均年収が450万前後とされているため、比較するとかなり高い収入が得られると言えそうです。
しかし一級建築士は合格率10%前後の非常に狭き門であるため、しばらくの間は二級建築士として確実に実績を積むのが重要です。
経験を積んでおけば独立も視野に入れられるため、年収はさらに跳ねる可能性があります。
しかし40代の一級建築士の平均年収は800万円にも届くため、建築事務所やゼネコンで働き続けて安定を取るのもいいでしょう。
専門性の高い国家資格を取るからこそ、高い安定性が非常に魅力的な仕事と言えそうです。
こちらも先ほど例に挙げた就職先での違いも見てみましょう。

・建築設計事務所
建築設計事務所
一級建築士は、建築物の設計を主導する役割を担うため、建築設計事務所での就職が一般的です。設計事務所は、住宅、商業施設、公共施設など、様々な分野の建築物の設計を手がけており、一級建築士はその中心的存在となります。

経験や実績によって大きく異なりますが、一般的には700万円が平均的な年収水準とされています。ただし、最近は需要が高まっており、一定の実績を持つ一級建築士であれば年収1000万円を超えるケースも珍しくありません。

また、地域や事務所の規模によっても年収に違いがあります。大都市圏であれば、一般的に年収が高い傾向にあります。また、大規模な建築プロジェクトに携わる場合や、国際的なプロジェクトに参加する場合など、年収が高くなる可能性があります。

・建設会社
建設会社
建設会社は、建築物の施工を行う企業であり、建築設計事務所とは異なりますが、建築物の設計や監理も一部行っています。建設会社には、自社での建築物の設計・監理を行う場合や、建築設計事務所と提携し、共同でプロジェクトを進める場合もあります。

建設会社での一級建築士の年収は、建設プロジェクトのスケールや性格によっても異なりますが、600〜800万円ほどが相場となります。大規模な建設プロジェクトに携わる場合は、年収が高くなる傾向があります。また、設計だけでなく監理業務にも携わることができる場合は、より高い年収を期待できるでしょう。

・土木建築コンサルタント
土木建築コンサルタント
土木建築コンサルタントは、建築物やインフラの整備に関するコンサルティング業務を行う会社です。一級建築士は、土木建築コンサルタントで建築物の設計・監理業務を行う場合があります。
また、土木建築コンサルタント会社は、主に公共事業や民間企業の建設プロジェクトに関わることが多く、そのスケールや性格によっても年収に違いがありますが、概ね600万円程度になるでしょう。
大規模な建設プロジェクトに携わる場合は、年収が高くなる傾向があります。

・政府機関
政府機関
政府機関での一級建築士の業務は、主に公共施設や建設プロジェクトの計画・設計・監理などの業務が中心となります。建築法や国土計画法などの法律や制度に関する深い知識が求められ、国家資格である一級建築士の資格が必須となることが多いです。

政府機関は、国土整備事業や災害復興事業などの大規模な建設プロジェクトに携わることが多く、そのスケールや性格によって年収に違いがありますが、400〜600万円と言われています。 政府機関は、基本的には公務員として採用されるため、給与面においては安定しているといえます。また、公務員は勤続年数に応じて昇給があるため、長期的に見て年収が安定するというメリットがあります。

以上が一級建築士としての収入平均でした。
まずは二級建築士として実績、スキル、ノウハウを築き、一級建築士にチャレンジするのが最も良いキャリアコースと言えそうです。

建設学部を見てみる

建築学部の学科紹介

学科・コース名 概要 目指せる職種 目指せる資格
環境建設工学科 建築コース
設計から施工まで、建築を総合的に学び、インテリアやバリアフリーへの理解も深める。

設計士
施工監督員
インテリアデザイナー 他

建築士
施工管理技士
建築CAD検定
インテリアプランナー 他
環境建設工学科 土木・造園コース
土木の基礎である測量・CADはもとより環境分野も学び、自然環境を守れる建築士へ。

施工監督員
測量士
土木コンサルタント
造園デザイナー 他

施工管理技士
測量士
建築士
ビオトープ管理士 他
建築職人マイスター科
大工・左官など伝統の匠の技と合わせてCADを始めとする建築技術の基礎、設計・施工も学ぶ。

大工職人
左官職人
設計士 他

建築大工技能士
左官技能士
施工管理技士
建築士 他
建築士専攻科
難関資格である二級建築士の資格取得を最短で在学中に目指す。全国平均を大きく上回る合格率。

建築士 他

二級建築士
木造建築士 他