2年制
Raspberry PiやArduinoなどのマイコンを使い、センサーやモーターを制御してロボットを自律的に動かす技術を習得。プログラミングを通して、現実のロボット動作に直結する実践的な制御スキルを身につけます。
CADで機械やロボットの設計技術を基礎から応用まで学び、3次元デザインの理解を深めます。さらに3Dプリンタを使い、自ら設計した部品を製作することで、設計から製造まで一貫して学習できます。
ロボット製作の基礎技術を土台に、AIシステムやSE技術の組み込みを学習。ロボットとIT技術を融合した応用分野での活用力を身につけ先端技術を駆使し、今のロボット産業で必要とされるスキルを習得します。
在学中に習得した設計・制御技術を駆使し、卒業制作でオリジナルロボットを開発。試行錯誤や改良を重ねる中で問題解決力や創造力を磨き、完成した作品を発表することで技術力と自信を大きく成長させます。
AI工学部AI・ロボット工学科では、2年次よりコースを選択し、
ロボットエンジニアコースなど、自分の関心に合わせた専門分野を学べます。
一人ひとりに寄り添った徹底サポートにより、工業部品製造、電子電気機器、医療用ロボット開発事業などへの就職を支援します。
「ハードウェア」「ソフトウェア」の両方に対応した最新の情報処理カリキュラムで、就職後に即戦力となる人材を育成します。
AI・ロボット工学科「ロボットエンジニアコース」で取得できる資格を一部ご紹介します。
専門学校日本工科大学校では、資格取得サポートを徹底し、高い合格率を誇ります。
ロボット開発・製作に必要な要素技術を学び、機械的、電気的の設計を体系的に学びます。
2年間でロボット製作技術の基本を理解したエンジニアを目指します。
ロボット製作を通して電気電子技術や機械設計技術を学びます。
家電や産業用機械がインターネットに繋がることで生活が豊かになり、その技術や活用方法を学びます。
近年自動化が進み、ロボットとの結びつきが強くなっているAIを取り入れ、ロボット制御の先端技術を学習します。
3Dプリンタや小型コンピュータ「Raspberry Pi」などを用いて産業用ロボットの技術開発を行います。
センサーやアクチュエータの制御方法などを「Arduino」などのマイクロコントローラの制御と合わせて学び、ロボット開発技術の基礎を習得します。
実際に大手企業が開発した産業用ロボットを体験し、その制御技術を学び実践的な製作技術を習得します。
AI・ロボット工学科の他のコースを見る
本校独自サポート制度でハードウェアとソフトウェアの両面から実践力を身につけます。
初学者でも安心して一歩ずつ成長できるカリキュラムをご用意しています。
専門学校日本工科大学校AI・ロボット工学科では、AI・人工知能を活用したロボット開発からWebプログラミングやアプリ開発まで、ソフトとハードの両方をゼロから体系的に学習。初心者からでも最新技術を実践的に習得できます。
1年次にAI・ロボット・プログラミングの基礎を幅広く学び、自分の適性や興味を確認。2年次からはAI開発、ロボット制御、アプリ開発など多彩なコースから選んで進み、将来の進路に直結した専門力を磨きます。未経験からでも段階的に学べるため、安心して自分に合ったキャリアを見つけられます。
AI・データサイエンス・システム開発を目指す学生を少人数担任制でサポート。学習だけでなく就職活動も徹底的に支援します。
現役のエンジニアや大手IT企業OBが講師として授業を担当。AI開発やロボット制御に欠かせない最新の知識と技術を実践的に指導。即戦力として活躍できるスキルを在学中から磨けます。
AI活用に必須のPythonを中心に学習。シンプルで初心者にも習得しやすく、AIで用いるライブラリが豊富なためデータ分析やロボット制御に直結。
授業の約70%が実習・演習。パソコン操作やロボット・ドローン制御を通じて、教科書では学べない知識を実践的に習得。AI・プログラミングを「使える技術」として確実に身につけられるカリキュラムを提供しています。
AI・ロボット開発をチームで進めることで、IT業界で必須のコミュニケーション力や調整力を自然に習得。チーム開発を通してリーダーシップや協働スキルを磨き、就職後に即戦力として活躍できる人材を育成します。
基本情報技術者試験やプログラミング能力検定など、IT業界で役立つ資格を1年次から取得できるよう手厚くサポート。基本情報技術者試験は就職活動前に取得可能で、合格率92%を達成しており、学生のキャリア形成と就職活動を全力で支援します。
JR姫路駅南口の22番乗り場から神姫バスに乗車し、 兼田バス停下車、南へ徒歩約10分
山陽電鉄妻鹿駅下車、北へ徒歩約15分
加古川・神戸方面よりお越しの方は、
市川ランプを降り、交差点を右折でUターン。
姫路バイパス側道を東へ向かい市川を
渡ったすぐの交差点を南へ300m。
相生・岡山方面よりお越しの方は、 姫路南ランプで降り、姫路バイパス側道を東へ1km、 市川を渡ったすぐの交差点を南へ300m。
A センサー制御、AIによる自律動作、遠隔操作、画像認識、機械学習を活用した動作判断など、最先端のロボット技術を実習を通じて学べます。実践的な演習で即戦力を身につけられます。
A 基本情報技術者試験、ITパスポート試験、プログラミング能力検定、Python3エンジニア認定基礎試験など、就職に有利な資格取得を徹底サポートします。
A Raspberry PiやArduinoは、小さなコンピュータや基板(マイコン)で、プログラムを使って電気やモーター、センサーを動かせる装置です。ロボットや電子工作を作るときに、頭脳の役割をする機械だと考えると分かりやすいです。
A 本校ではRaspberry PiやArduinoなどのマイコンを使い、センサーやモーターを制御してロボットを自律的に動かす技術を学びます。プログラミングを通じて、実際のロボットの動作に直結する実践的な制御スキルが身につきます。
A CADでロボットや機械の設計を基礎から応用まで学び、3Dプリンタで自分の設計した部品を実際に製作できます。設計から製造まで一貫して学ぶことで、理論だけでなく実務に近いスキルを習得できます。
A はい。ロボット製作技術を土台に、AIやIT技術を組み込む応用を学習できます。自律制御やデータ解析など、先端技術を活用したロボット開発のスキルを身につけ、実際の産業現場で求められる能力を養えます。
A 在学中に習得した設計・制御技術を活かし、オリジナルロボットを開発できます。試行錯誤や改良を重ねながら問題解決力や創造力を磨き、完成作品を発表することで、自分の技術力と自信を大きく成長させる経験ができます。
A ロボットエンジニアは、設計・製作・プログラミング・制御などを通して、産業用やサービス用のロボットを作り出します。センサーやAIを活用して自律的に動くロボットを開発したり、動作改善や故障対策を行うのも仕事です。
A 自動車、家電、医療、物流、農業、建設、サービス産業など幅広い分野で活躍できます。さらにAIやIoT技術と組み合わせたスマートロボットや自動化システムの開発も増えており、応用先は年々拡大しています。
A 少子化や自動化の進展で産業用・サービス用ロボットの需要は高まっています。AIやIoTと融合したロボット開発も増えており、世界的に活躍できるスキルを身につけることで、安定したキャリアと幅広い就職先が期待できます。
A はい。本コースでは、Raspberry PiやArduinoなどのマイコン制御、センサーやモーターのプログラミング、AIやIT技術の応用を学べます。これらのスキルは、家電・自動車・医療機器などの組み込みシステム開発に直接活かせるため、組み込みエンジニアとしてのキャリアも目指せます。