2年制
1年次に習得したPythonの基礎を土台に、AI活用や機械学習、自動化システムに直結する応用スキルを徹底的に学習。IT分野はもちろん、交通機関、医療、サービス業、製造など幅広い業界で必要とされ、活用できるプログラミング力を養い、社会で即戦力として活躍できる力を身につけます。
IoTやビッグデータ解析、VRやARといった最先端分野の活用方法を体系的に学習。AIと組み合わせることで新しいサービスやシステムを創出できる、次世代エンジニアに必須の応用力を身につけます。
プログラミングを基盤として学びながら、システムエンジニアリング(SE)技術やロボット技術も必要に応じて履修可能。ソフトウェア開発の基礎力を磨きつつ、最先端技術を組み合わせた高度IT開発を行います。
学びの集大成として卒業制作を実施し、自らの発想を形にします。過去にはAIを活用した自動計測システムや遠隔自動水やり装置など実用的な作品が生まれ、学んだ技術を社会に役立つ形で発表しています。
AI工学部AI・ロボット工学科では、2年次よりコースを選択し、
AIシステムコースなど、自分の関心に合わせた専門分野を学べます。
一人ひとりに寄り添った徹底サポートにより、AIシステムを活用した工業製品を制作するエンジニアやAIによる発展が著しいセキュリティ業界でのエンジニアなど幅広い業界での活躍を期待する人材を育成します。
AI・ロボット工学科「AIシステムコース」で取得できる資格を一部ご紹介します。
専門学校日本工科大学校では、資格取得サポートを徹底し、高い合格率を誇ります。
アプリケーションを制作しながら、高度化が進む最先端のIT技術を総合的に習得します。
AI開発のスタンダードとなっているPythonを始め、C言語やJava等のプログラミング言語を習得します。
機械学習や深層学習に必要なビッグデータの収集方法や、先端技術の活用方法を学びます。
ディープラーニングや機械学習などAI開発には欠かせない技術を学び人工知能開発を行います。
プロジェクトチームを発足し、コミュニケーションスキルを身につけながら、要件定義、基本設計から運用・保守までの一連の流れを学んだ知識で活用し実践します。
学習済みデータの活用方法や、モデルケースなどを想定し、AI を組み込んだアプリケーション・システム設計の企画・開発を行います。
AIと関連が深く、あらゆる学問、ビジネスへの影響力を強めている統計学を取り入れ、データを有効に活用するための技術や構築方法を学びます。
AI・ロボット工学科の他のコースを見る
本校独自サポート制度でハードウェアとソフトウェアの両面から実践力を身につけます。
初学者でも安心して一歩ずつ成長できるカリキュラムをご用意しています。
専門学校日本工科大学校AI・ロボット工学科では、AI・人工知能を活用したロボット開発からWebプログラミングやアプリ開発まで、ソフトとハードの両方をゼロから体系的に学習。初心者からでも最新技術を実践的に習得できます。
1年次にAI・ロボット・プログラミングの基礎を幅広く学び、自分の適性や興味を確認。2年次からはAI開発、ロボット制御、アプリ開発など多彩なコースから選んで進み、将来の進路に直結した専門力を磨きます。未経験からでも段階的に学べるため、安心して自分に合ったキャリアを見つけられます。
AI・データサイエンス・システム開発を目指す学生を少人数担任制でサポート。学習だけでなく就職活動も徹底的に支援します。
現役のエンジニアや大手IT企業OBが講師として授業を担当。AI開発やロボット制御に欠かせない最新の知識と技術を実践的に指導。即戦力として活躍できるスキルを在学中から磨けます。
AI活用に必須のPythonを中心に学習。シンプルで初心者にも習得しやすく、AIで用いるライブラリが豊富なためデータ分析やロボット制御に直結。
授業の約70%が実習・演習。パソコン操作やロボット・ドローン制御を通じて、教科書では学べない知識を実践的に習得。AI・プログラミングを「使える技術」として確実に身につけられるカリキュラムを提供しています。
AI・ロボット開発をチームで進めることで、IT業界で必須のコミュニケーション力や調整力を自然に習得。チーム開発を通してリーダーシップや協働スキルを磨き、就職後に即戦力として活躍できる人材を育成します。
基本情報技術者試験やプログラミング能力検定など、IT業界で役立つ資格を1年次から取得できるよう手厚くサポート。基本情報技術者試験は就職活動前に取得可能で、合格率92%を達成しており、学生のキャリア形成と就職活動を全力で支援します。
JR姫路駅南口の22番乗り場から神姫バスに乗車し、 兼田バス停下車、南へ徒歩約10分
山陽電鉄妻鹿駅下車、北へ徒歩約15分
加古川・神戸方面よりお越しの方は、
市川ランプを降り、交差点を右折でUターン。
姫路バイパス側道を東へ向かい市川を
渡ったすぐの交差点を南へ300m。
相生・岡山方面よりお越しの方は、 姫路南ランプで降り、姫路バイパス側道を東へ1km、 市川を渡ったすぐの交差点を南へ300m。
A AIシステムコースでは、Pythonなどのプログラミングを基礎から応用まで学び、AIや機械学習、データ解析、ロボット制御など幅広い分野の技術を習得できます。実践演習を通じて、現場で役立つ開発力や問題解決力を身につけます。
A AI、機械学習、自動化など多岐に活躍するPythonの応用を中心に学習し、必要に応じてJava、C#といったAIエンジニアに必要なプログラミング言語を幅広く学びます。
A Pythonの応用力はIT分野はもちろん、交通、医療、サービス業、製造業など多くの業界で求められます。本コースではAIや自動化システムなども実践的に学べるため、卒業後すぐに現場で活かせるスキルが身につきます。
A 基本情報技術者試験、ITパスポート試験、プログラミング能力検定、Python3エンジニア認定基礎試験など、就職に有利な資格取得を徹底サポートします。
A AIシステムコースでは、IoTやビッグデータ解析、VRやARといった最先端技術を体系的に学ぶことができます。IoTは、身の回りの機器やセンサーをインターネットでつなぎ、データを収集・活用する技術で、スマートホームや自動化システムなど実社会で役立つ開発力を身につけられます。ビッグデータ解析では、大量のデータから価値ある情報を導き出す方法を学び、医療や交通、製造業などさまざまな分野での意思決定やサービス向上に活かす力を養います。また、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)は、仮想の世界や現実世界に情報を重ねて体験できる技術で、ゲームや教育、医療など幅広い分野での応用が可能です。これらの技術をAIと組み合わせることで、新しいサービスやシステムの創出に挑戦でき、次世代エンジニアに必要な応用力と創造力を身につけることができます。学校では、理論だけでなく実践的な演習やプロジェクトを通して、実際に「作れる力」を磨くことができる点も大きな特徴です。
A AIエンジニア、データサイエンティスト、システムエンジニア、ロボットエンジニア、Web・アプリ開発者など、多様な職種を目指せます。学んだ技術は即戦力として評価されるため、将来性の高い分野で活躍できます。
A 卒業制作では、学んだ技術を結集して自分のアイデアを形にします。過去にはAIを活用した自動計測システムや遠隔自動水やり装置など、社会で役立つ実用的な作品が生まれています。技術力と創造力を発揮できる絶好の機会です。
A AIエンジニアは、人工知能を活用して社会や企業の課題を解決する仕事です。例えば、画像認識や自然言語処理、需要予測、チャットボットの開発などに携わります。単にプログラムを書くのではなく、データの分析やアルゴリズムの設計、システムへの組み込みまで幅広く担当するため、論理的思考力や課題解決力が求められます。
A AIエンジニアには、Pythonなどのプログラミング力はもちろん、統計学や線形代数などの数学的知識も役立ちます。また、データを整理・分析する力や、システム全体を設計する力、チームで協力して開発を進めるコミュニケーション能力も重要です。日本工科大学校のAIシステムコースでは、基礎プログラミングからAI応用、ロボット制御まで段階的に学べるため、必要なスキルを体系的に身につけることができます。
A AI技術を使って、社会の課題を解決したり、新しいサービスを生み出せる点が大きなやりがいです。例えば、医療での診断支援システムや、交通の渋滞解消、製造業の効率化など、人々の生活や社会に直接役立つシステムを作れることは、AIエンジニアならではの魅力です。
A AI分野は今後も急速に拡大していくと予想されるため、AI技術を活用できる人材はますます求められます。自動運転、医療診断、製造業や農業のスマート化、サービス業の効率化など、多様な分野で活躍の場が広がっています。技術力を持つ人材は高く評価されるため、安定した将来性が期待できる職業です。