体系的な学習カリキュラムで2年間で専門家に!
一人ひとりに寄り添った徹底サポートにより、工業部品製造、電子電気機器、医療用ロボット開発事業などへの就職を支援します。
「ハードウェア」「ソフトウェア」の両方に対応した最新の情報処理カリキュラムで、就職後に即戦力となる人材を育成します。
AI工学部 AI・ロボット工学科で取得できる資格を一部ご紹介します。
専門学校日本工科大学校では、資格取得サポートを徹底し、高い合格率を誇ります。
コンピュータネットワークは、社会・産業・生活のあらゆる場面を支える基盤です。
パソコンやスマートフォン、家電、車までがインターネットにつながる時代に、情報をつくり、守り、活かす力を身につけます。
コンピュータ概論、ネットワーク概論などの授業を通じて、コンピュータの仕組みと情報処理の基礎、そしてプログラミング力を段階的に養います。
フロントエンドからバックエンドまで、開発現場で使われる技術を広く学びます。Python、PHP、C#などエンジニアとして求められる言語の習得を目指します。
ゲームや簡単な課題を題材に、AIの初歩的な学習・開発の基礎を学びます。
機械工作やロボット製作を通して、ハードとソフトの両面を学び、機械設計技術を学びます。
SEプログラマコースでは、Python、PHP、C#などエンジニアとして求められる言語を基礎から応用まで学び、要件定義から設計、実装、テスト、リリースまでの流れを通して実務に近い経験を積みます。また、iPhoneやAndroidといったスマートフォンで動作するアプリ開発を企画から開発まで行います。
実践プログラミング / データベース活用 / 情報セキュリティ / アプリケーション開発 など
SEプログラマコースの詳細
AIシステムコースでは、ゲームを題材にして、AIの初歩的な学習・開発の基礎を学びます。AIと音声会話を行うプログラムなど、様々な方法で動作するAIの製作を行います。
人工知能開発 / AIゲーム開発 / IoT・ビッグデータ / AIインターフェイス など
AIシステムコースの詳細
ロボットエンジニアコースでは、二足歩行や四足歩行ロボットという可動方法の異なるロボットが円滑に動作する技術や電気を通す導線や回路の構築をし、機械工作やロボット製作を通して機械設計技術を学びます。
ロボット製作応用 / ロボット制御 / 電気・電子回路 / センサ活用技術 など
ロボットエンジニアコースの詳細
本校独自サポート制度でハードウェアとソフトウェアの両面から実践力を身につけます。
初学者でも安心して一歩ずつ成長できるカリキュラムをご用意しています。
専門学校日本工科大学校AI・ロボット工学科では、AI・人工知能を活用したロボット開発からWebプログラミングやアプリ開発まで、ソフトとハードの両方をゼロから体系的に学習。初心者からでも最新技術を実践的に習得できます。
1年次にAI・ロボット・プログラミングの基礎を幅広く学び、自分の適性や興味を確認。2年次からはAI開発、ロボット制御、アプリ開発など多彩なコースから選んで進み、将来の進路に直結した専門力を磨きます。未経験からでも段階的に学べるため、安心して自分に合ったキャリアを見つけられます。
AI・データサイエンス・システム開発を目指す学生を少人数担任制でサポート。学習だけでなく就職活動も徹底的に支援します。
現役のエンジニアや大手IT企業OBが講師として授業を担当。AI開発やロボット制御に欠かせない最新の知識と技術を実践的に指導。即戦力として活躍できるスキルを在学中から磨けます。
AI活用に必須のPythonを中心に学習。シンプルで初心者にも習得しやすく、AIで用いるライブラリが豊富なためデータ分析やロボット制御に直結。
授業の約70%が実習・演習。パソコン操作やロボット・ドローン制御を通じて、教科書では学べない知識を実践的に習得。AI・プログラミングを「使える技術」として確実に身につけられるカリキュラムを提供しています。
AI・ロボット開発をチームで進めることで、IT業界で必須のコミュニケーション力や調整力を自然に習得。チーム開発を通してリーダーシップや協働スキルを磨き、就職後に即戦力として活躍できる人材を育成します。
基本情報技術者試験やプログラミング能力検定など、IT業界で役立つ資格を1年次から取得できるよう手厚くサポート。基本情報技術者試験は就職活動前に取得可能で、合格率92%を達成しており、学生のキャリア形成と就職活動を全力で支援します。
JR姫路駅南口の22番乗り場から神姫バスに乗車し、 兼田バス停下車、南へ徒歩約10分
山陽電鉄妻鹿駅下車、北へ徒歩約15分
加古川・神戸方面よりお越しの方は、
市川ランプを降り、交差点を右折でUターン。
姫路バイパス側道を東へ向かい市川を
渡ったすぐの交差点を南へ300m。
相生・岡山方面よりお越しの方は、 姫路南ランプで降り、姫路バイパス側道を東へ1km、 市川を渡ったすぐの交差点を南へ300m。
A AI工学部では、人工知能やプログラミング、データ解析、電子工作などの基礎から、機械学習やシステム開発、ロボット製作といった応用まで、幅広く学ぶことができます。
A はい。1年次に基礎から丁寧に指導するため、未経験者でも安心して学べます。Pythonは直感的で学びやすい言語なので、初めての方にも最適です。
A 問題ありません。基礎から指導し、文系出身でもSEとして必要なスキルを習得できます。過去にも多くの文系出身者が入学し、エンジニアとして就職しています。
A 1年次はAI・ロボット・プログラミングの基礎を幅広く学びます。2年次からはAI開発、ロボット制御、アプリ開発など、自分の適性に合った専門コースに進みます。
A 本校では「少人数クラス制度」と「担任制度」を導入しており、学生一人ひとりにきめ細かなサポートを行っています。授業での疑問や日常生活の悩み、そして就職活動に至るまで、担任の先生が一貫して支援します。特に少人数制ならではの距離の近さがあり、質問や相談がしやすい環境が整っているのが大きな魅力です。
A 基本情報技術者試験やITパスポート試験、プログラミング能力検定などIT業界で役立つ資格取得を徹底的にサポートしています。その他、Python3エンジニア認定基礎試験、ディープラーニング検定(G検定)、情報検定(J検定)、IoTシステム技術検定試験、MOS、タイピング技能検定などに挑戦可能です。
A AIエンジニア、データサイエンスエンジニア、システムエンジニア、Webプログラマ、ロボット開発技術者など、多彩なAI・IT・ロボット関連職種への就職が可能です。
A (株)ノーリツやフジッコ(株)、(株)デンソーテンといった大手メーカーや、IT・システム開発分野では(株)ケイテック、グローリー(株)などの企業。またサービス・流通分野では(株)エコリングといった新しいビジネスモデルを展開する企業に就職しています。AIやロボット、プログラミングの学びを活かし、多様な業界で活躍の場を広げています。
A 少人数クラス制なので、先生が一人ひとりを丁寧にサポートします。さらにチーム開発やグループ活動を通じて自然に交流できるため、協力しながら学ぶ環境で不安を解消できます。
A PythonはAIやデータ分析、Web開発など幅広い分野で利用されている人気の言語です。本コースでは1年次に基礎を学び、その後はそれぞれの分野に分かれて応用していきます。実践的な開発を経験できるため、卒業後すぐに現場で役立つスキルが身につきます。
A はい。C言語やJavaScriptなど、幅広いプログラミング言語を習得できます。AIやWebアプリなど用途に応じて学びます。
A はい。AI・ロボットに関連する特別行事として、カワサキロボットサービス(株)をはじめとする有名IT企業による特別講習があります。さらに、修学旅行や学園祭など学校生活を充実させる行事もあり、学びと交流の両方を楽しめます。
A 学費サポートとして奨学金制度や学費免除生入試、分納制度があります。経済面で不安がある方も安心して学べる環境を整えていますので、詳しくはオープンキャンパスやオンライン相談会でご相談ください。
A 大学は一般教養科目と専門科目を組み合わせた総合的な学びが中心ですが、日本工科大学校では「実習の比率が高い」点が大きな違いです。また、2年間で卒業するため、大学に比べて学費を抑えられることが多いです。
A 不利ではありません。日本工科大学校は「即戦力教育」を重視しているため、卒業後すぐに現場で活躍できる人材として高く評価されています。特にSEやプログラマは実務スキルが重視されるため、専門学校で培った技術がそのまま武器になります。また、大卒と専門卒では初任給に多少の差があることは事実ですが、専門学校は大学より2年早く就職できるため、その分早く昇給やキャリアアップの機会を得られます。結果として、トータルで見れば大卒との差は小さくなることが多いです。
A AIは今やIT業界だけでなく、製造・建設・販売・観光など、あらゆる分野での活用が広がっています。社会全体がデジタル化(DX)に向かう中で、「機械+AI」「販売+AI」といったように、自分の専門分野とAIを組み合わせて活躍できる人材は非常に重宝されます。そのため、AIを学ぶことはどの業界に進むにしても大きな強みとなります。
A まず大切なのは、自分の興味ややりたいことを一番に考えることです。もし他の分野に強い関心があるなら、その道を選ぶのも良い選択です。ただし、どんな分野を選んでも、今後は必ずITやAIと関わる機会が増えていきます。そのため、基礎的なITスキルを身につけておけば、販売や観光、建設、製造といった幅広い分野で大きな強みになります。つまり「とりあえずITをやってみる」ことは、どんなキャリアにも応用できる「汎用スキル」としての価値を持っています。