オープンキャンパスは体験型!

二級建築士専攻科(1年制)

大学よりも確実に二級建築士が取得できる2017年2018年2年連続二級建築士合格率100%

専門学校日本工科大学校の建設系学科を卒業後、最短で二級建築士が取得できるコースです。
建設業界で働くためには資格が必須です。
とくに二級建築士は重要な国家資格なので早期取得が求められますが、最短で取得可能な本校では就職活動でも大変有利になり、大手企業にも就職出来ます。
本校では毎年最年少、最短で二級建築士を誕生させており、全国の大学や専門学校と比較しても高水準な成績を治めています。

"二級建築士専攻科"3つの強み

授業の様子 授業の様子

王冠アイコンPoint1

王冠アイコン

在籍中に二級建築士取得

4年間建設系の大学で建築の勉強を行っても、建築士の資格取得は出来ずにの受験資格を得られるだけです。一方専門学校日本工科大学校では、環境建設工学科や建築職人マイスター専攻科で2年間の専門課程を学んだのち、「二級建築士専攻科」に内部進学することで在学中に二級建築士を取得することができます。それが最短での二級建築士取得の秘密です。

建築設計授業の様子 建築設計授業の様子

王冠アイコンPoint2

王冠アイコン

2年連続 二級建築士

100% 学科試験本校合格率100%設計製図試験本校合格率100%

王冠アイコンPoint3

王冠アイコン

二級建築士は、専門学校日本工科大学校だからこそ、取得できるのです。二級建築士は、日本工科大学校だからこそ、取得できるのです。

大学で建築を学んでも、卒業時にやっと建築士を受験する権利が与えられるだけです。全国の短大・専門学校でも同様に、通常ならば卒業時に受験資格が得られるだけですが、専門学校日本工科大学校では独自のシステムで、3年次に専門対策授業を設け、在学中合格を可能にしているのです。

100% 100%

目指せる職業

二級建築士専攻科からの進路

目指せる仕事

  • 建築設計士
  • 施工管理者
  • 工務店設計監理
  • ハウスメーカー設計担当
  • 建築コンサルタント
  • 住宅リフォームプランナー
  • インテリアコーディネーター
  • 不動産会社建築アドバイザー
  • 官公庁技術職
  • CADオペレーター
  • 建築営業
  • 独立開業
  • 建築関連Webライター

主な就職先

  • ISS池田組株式会社
  • 美吉建設株式会社
  • セルビーハウジング株式会社
  • 上林建設株式会社
  • 合田工務店株式会社
  • 大豊建設株式会社
  • 東影建築設計事務所株式会社
  • 西本工業株式会社
  • 大林道路株式会社
  • 神姫バス不動産株式会社
  • 関西建設工業株式会社
  • 井原工業株式会社
  • 朝日工業社株式会社
  • ノバック株式会社
  • 大鉄工業株式会社
  • 岡工務店株式会社
  • 住友林業ホームエンジニアリング株式会社
  • 福田工務店株式会社
  • コモンベース株式会社
  • 清水建設株式会社
  • 中村建設株式会社
  • ケイアイスター不動産株式会社
  • フジタ株式会社
  • 淺沼組株式会社
  • 熊谷組株式会社
  • 金山工務店株式会社
  • 懸樋工務店株式会社
  • オクジュ―株式会社
  • 安藤・間株式会社
  • ウィルコーポレーション株式会社
  • 明石土建株式会社
  • 赤鹿建設株式会社
  • 鷲尾建築設計事務所株式会社
  • 日企設計株式会社
  • 平錦建設株式会社
  • なんば建築工房株式会社
  • 土井建設株式会社
  • 森組株式会社
  • 太田工務店株式会社
  • 龍野実業建築家株式会社
  • 村本建設株式会社
  • 住創館株式会社
  • さいとう工務店株式会社
  • 金山工務店株式会社
  • 加藤建築事務所株式会社
  • 寄神建設株式会社
  • 立建設株式会社
  • 平綿建設株式会社
公務員
  • 兵庫県庁
  • 神戸市役所
  • 姫路市役所
  • 加古川市役所
  • 西脇市役所
  • 丹波篠山市役所

主な大学編入実績

  • 青森大学
  • 東京通信大学
  • 東京農業大学
  • 神戸芸術工科大学
  • 大手前大学
  • 神戸山手大学
  • 島根大学
  • 大分大学
  • 兵庫県立大学
  • 大阪産業大学

二級建築士専攻科で取得できる資格

受験資格

  • 二級建築士<国>

目標とする資格

  • 建築CAD検定試験

学習内容

学科試験・製図試験への徹底的な試験対策で最短での二級建築士資格取得を実現しています。
最短での取得のためのカリキュラムに加え、就職後に即戦力となる技術力も兼ね備えた人材を養成しています。

時間割例

曜日1限目2限目3限目4限目
建築構造建築構造構造課題
建築施工建築法規法規課題
建築施工建築法規法規課題
建築計画建築計画
建築力学補講
  • 学科試験対策

    学科試験対策

  • 設計製図試験対策

    設計製図試験対策

  • 企業実習

    企業実習

建設工学部
  • 環境建設工学科 建築コース
    環境建設工学科 建築コース

    設計から施工まで、建築を総合的に学び、インテリアやバリアフリーへの理解も深める。

    目指せる職種
    設計士/施工監督員/インテリアデザイナー他
    目指せる資格
    建築士/施工管理技士/建築CAD検定/インテリアプランナー 他
  • 環境建設工学科 土木・造園コース
    環境建設工学科 土木・造園コース

    土木の基礎である測量・CADはもとより環境分野も学び、自然環境を守れる建築士へ。

    目指せる職種
    施工監督員/測量士/土木コンサルタント/造園デザイナー 他
    目指せる資格
    施工管理技士/測量士/建築士/ビオトープ管理士 他
  • 建築職人マイスター科
    建築職人マイスター専攻科

    大工技能士など、伝統の匠の技と合わせてCADを始めとする建築技術の基礎、設計・施工も学ぶ。

    目指せる職種
    大工職人/設計士 他
    目指せる資格
    建築大工技能士/施工管理技士/建築士 他

二級建築士最短取得の強み

専門学校や大学の中でも高い合格率で最短の資格取得を可能としている本校ですが、二級建築士を早く取得していち早く社会で活躍することにどういった強みがあるのでしょうか。 1つは建築業界が実績や経験をよく見られるという点があります。 国家資格が前提の仕事である建築士は、一定の技術と技能は資格が証明してくれます。 つまり建築士同士で比較した際にはそれまで何をどれだけやってきたかという実績や経験で判断するしかないのですが、その点は実務経験が長ければ長いほど積み重ねることができます。 早い段階で資格を取得出来ればそれだけ就職も早いため、経験値で優位に立つことができるのです。 2つ目の理由は1級建築士へのステップアップも一歩早く可能になる点です。一級建築士の受験には二級建築士として4年の実務経験が必要なため、経験を早くから積めることで一級建築士の取得も最短を狙うことが可能です。 いずれも国家試験に合格するだけの実力が必要ですが、専門学校日本工科大学校では資格取得サポートを徹底しているため、毎年高い合格率で二級建築士を建設業界へ輩出しています。