自動車整備士の資格について
自動車業界で必要とされる資格
自動車整備士の資格について
自動車整備士を目指すにあたって資格について調べてみると、非常にたくさんの種類のものがあることが分かると思います。
中でも一番メジャーでメインとなる基本的な資格は「二級自動車整備士」です。
「二級自動車整備士」と呼んでいますが、それらを細かく分けると以下の4種類になります。
・二級ガソリン自動車整備士
・二級ジーゼル自動車整備士
・二級自動車シャシ整備士
・二級二輪自動車整備士
これらのいずれかに合格することでその分野における一般的な整備を行えるようになるため、まずは二級自動車整備士の資格を取得したあとに就職を目指します。
なお専門学校日本工科大学校の一級自動車工学科と自動車工学科へ進学することで、二級自動車整備士の実技試験が免除されます。
それは専門学校での学びが資格取得に十分なレベルに達していると認められた証拠であり、資格取得までの道のりが大幅に短縮できます。
だからこそ、専門学校日本工科大学校では一級自動車整備士の資格取得も目指せるのです。
一級自動車整備士
一級自動車整備士とはその名の通り二級よりワンランク上の自動車整備士の国家資格であり、自動車整備士として最高位の資格となります。
自動車業界でも一線級のトヨタや日産、ホンダ、マツダといった大企業で活躍する場合でも、一級自動車整備士は強みになります。
専門学校日本工科大学校では実際にそうした企業のディーラーとして活躍していた一級自動車整備士の方々を講師としてお招きし、生きた知識と実践技術を吸収できる環境を作り上げて、外車のヤナセ、ハーレーダビッドソンなどへの就職も実現しています。
整備士資格の最高峰の難関資格とも言われる一級小型自動車整備士の資格取得を目指せる専門学校は少なく、合格率も30%前後と狭き門です。
そんな中専門学校日本工科大学校では合格率80%と全国でもトップクラスの成績を残しており、資格取得の実績もさることながら、業界への信頼度も高いことで就職のしやすさも実現しています。
車体整備士
車体整備士とは自動車の外形(ボディ)について専門的な知識・技術を持つ方のことです。
車体の傷や凹み、板金塗装等に長け、そうした業務を行う際にこの資格が必須ではないものの、資格を持っているということでの信頼感に繋がります。
一級・二級自動車整備士の資格と併せて持つことでまさに自動車のエキスパートとなることができ、就職時や転職時でも非常に有利になります。
車体整備士に特化して学ぶことの出来る学科があるのは兵庫県内でも専門学校日本工科大学校のみです。
自動車工学科(2年)と車体工学科(1年)を併せて3年間でメイン2資格を最短で取得できる数少ない専門学校となります。
他にも自動車整備に関する資格の取得を目指せる環境が整っているため、自動車業界を目指すならまずは本校のオープンキャンパスへお越しください。
自動車学部の学科紹介
学科・コース名 | 概要 | 目指せる職種 | 目指せる資格 |
---|---|---|---|
一級自動車工学科 | 電気自動車、水素自動車などの次世代自動車の最先端の技術と一級整備士を取得します |
一級自動車整備士 自動車検査員 セールスエンジニア 他 |
一級小型自動車整備士 販売士二級 低圧電気取扱者講習 他 |
自動車工学科 | 車を教材にして、自動車整備の基本技術を学び二級整備士を取得する学科 |
自動車整備士 二輪自動車整備士 自動車検査員 他 |
二級ガソリン自動車整備士 二級ジーゼル自動車整備士 二級2輪自動車整備士 他 |
車体工学科 | 兵庫県下で唯一の鈑金・塗装技術と車体整備士の資格を取得 |
自動車車体整備士 レストア技術者 自動車整備士 他 |
車体整備士 有機溶剤作業主任者 中古自動車査定士 他 |