一級自動車工学科(4年制)
自動車業界は今、電動化・自動化の波が押し寄せる転換期を迎えています。EV(電気自動車)や水素自動車、自動運転車の普及により、整備の現場にはより高度で専門的な知識と技術が求められるようになっています。なかでも「一級自動車整備士」は、こうした次世代車両を支える最前線の存在。国土交通省は2029年4月以降、自動運転車の検査業務を一級整備士に限定する方針を示しており、その専門性と社会的価値は年々高まっています。本校では、こうした時代の変化に対応できる教育体制を整え、最先端技術と実践力を兼ね備えた一級自動車整備士を育成しています。
"一級自動車工学科"4つの強み
Point1
電気自動車、水素自動車、自動運転車など、次世代車両の普及を見据えた最先端カリキュラムを展開。モーター駆動やバッテリー制御、AIによる自動運転システム、安全制御技術など、今後の整備士に欠かせない知識を体系的に学びます。さらに、業界の最新動向を反映した授業を通して、変化に対応できる応用力と判断力を育成。専門学校ならではの担任制教育で、一人ひとりの理解度に合わせた指導を行い、未来のクルマ社会を支える整備士を育てます。
Point2
車の安全を支える最先端技術を、実際の車両を使って学びます。 衝突被害軽減ブレーキや車線維持支援などに使われるカメラ・センサーの調整を行う「エーミング技術」や、電子制御システムの状態を読み取る「システム診断」など、現場で求められる実践スキルを徹底的に習得。 ハイブリッド車やEVに搭載された電子部品の点検・整備方法も学び、車の構造と電子制御の両面に強い整備士を目指します。
Point3
トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、スバル、スズキ、三菱、ダイハツなど、各メーカーのディーラーで活躍してきた一級整備士が講師として指導。メーカーに偏らない幅広い車種の整備技術を学べます。現場での経験をもとにした実践的な授業と、国家試験対策を徹底サポートする体制により、一級自動車整備士の合格率は92%を誇ります。確かな技術と自信を身につけ、国家資格合格を目指します。
Point4
在学中には、各メーカー系ディーラーでの企業研修を通して、メーカーごとの特徴や整備方針を実際に学ぶことができます。こうした経験により、自分に合った会社や職場環境を見極めながら就職先を選ぶことが可能です。 卒業後は、一級整備士として全国のディーラーや整備工場で活躍できます。トヨタ系、日産系、ホンダ系、マツダ系、スバル系、スズキ系、三菱系、ダイハツ系など、多彩なメーカーでの就職が可能で、若いうちからキャリアアップのチャンスも広がります。また、高度な技術を身につけた学生の中には、整備士としてだけでなくメーカー本社の開発・設計部門へ進む道を選ぶ卒業生もいます。資格と学びを生かして、多彩な進路を選べる環境が整っています。
一級整備士を目指す学生たちは、卒業前にディーラーや整備工場でインターンシップを経験します。
最先端車両の点検を任されたり、整備士としてお客様対応を体験したりと、実際の現場でしか得られない学びがたくさんあります。
教室で学んだ知識が現場で生きる瞬間に、学生たちは整備士としての責任とやりがいを実感。
そんなリアルな体験をまとめた「インターンシップ体験レポート」では、現場で感じた成長や気づきを学生自身の言葉で紹介しています。
≪学生のインターンシップの様子≫
目指せる職業
-
一級自動車整備士
-
自動車検査員
-
セールスエンジニア
一級自動車工学科からの進路
目指せる仕事
- R&Dエンジニア
- 車体設計エンジニア
- パワートレイン設計エンジニア
- 制御システム開発エンジニア
- 電子部品設計エンジニア
- EV開発エンジニア
- 電動車SoC設計技術者
- 熱制御システムエンジニア
- メカニカルエンジニア
- 品質保証エンジニア
- プロダクトマネージャー
- セールスエンジニア
- カスタマーサポートエンジニア
- 自動車整備士
- 一級自動車整備士
- 自動車検査員
- 材料実験技術者
- CAE解析技術者
- 信頼性試験エンジニア
- 自動運転ソフトウェア開発エンジニア
- 部品調達技術職
- 整備技術アドバイザー
- 建設車両メカニック
- 他技術職
- 他
主な就職先
- いすゞ自動車近畿株式会社
- 神戸トヨペット株式会社
- 岡山日産自動車株式会社
- 日産オートモーティブテクノロジー株式会社
- 兵庫スバル自動車株式会社
- 兵庫ダイハツ工業株式会社
- 兵庫トヨタ自動車株式会社
- 神戸マツダ株式会社
- ドリームジャパン株式会社
- コマツカスタマーサポート株式会社中国四国カンパニー
- 合同会社ユー・エス・ジェイ
- トヨタL&F兵庫株式会社
- 兵庫日産自動車株式会社
- ホンダカーズ兵庫株式会社
- ホンダカーズ西播株式会社
- 日本キャタピラー合同会社
- 他
一級自動車工学科で取得できる資格
受験資格
- 一級自動車整備士(総合)
- 二級自動車整備士(総合)
目標とする資格
- 有機溶剤作業主任者
- 中古自動車査定士
- ITパスポート試験
- 有機溶剤作業主任者
- 電気自動車等の整備に係る特別教育
- ガス溶接技能講習終了資格
- アーク溶接技能講習終了資格
- 危険物取扱主任者(乙種第4類)
- 車両系建設機械他運転技能免許
- タイヤ空気充てん作業特別教育
- ビジネス能力検定2級
- 情報活用試験
学習内容
ハイブリッドカー・電気自動車の深い領域までに精通した、エンジニアの最高峰を目指す実習内容です。
-
外部診断機
-
高電圧作業
-
故障探究実習
-
マネジメント
-
コミュニケーション
-
ビジネス研修
自動車工学部
-
カスタム自動車工学科(4年制)
車のカスタマイズ技術を習得し、こだわり抜いた作品を制作します。集大成として、制作車両をオートメッセに出展します。
- 目指せる職種
- レストア技術者/カスタム施工業者/車体整備士/自動車整備士 他
- 目指せる資格
- 金属塗装技能士/車体整備士/二級自動車整備士/二級2輪自動車整備士 他
-
車体自動車工学科(3年制)
兵庫県下で唯一の鈑金・塗装技術と車体整備士の資格を取得
- 目指せる職種
- 自動車車体整備士/レストア技術者/自動車整備士 他
- 目指せる資格
- 車体整備士/有機溶剤作業主任者/中古自動車査定士 他
-
自動車工学科(2年制)
車を教材にして、自動車整備の基本技術を学び二級整備士を取得する学科
- 目指せる職種
- 自動車整備士/二輪自動車整備士/自動車検査員 他
- 目指せる資格
- 二級ガソリン自動車整備士/二級ジーゼル自動車整備士/二級2輪自動車整備士 他
よくある質問
電気自動車やハイブリッド車などの次世代自動車を題材に、最先端技術を実践的に学びます。
二級整備士に比べてより高度な技術を身につけながら、一級自動車整備士の資格取得を目指します。
あわせて、現場をまとめるマネジメント力やリーダーシップなど、企業の幹部リーダーとしての能力も養います。
国家資格の一級自動車整備士、二級自動車整備士を筆頭に、有機溶剤作業主任者、中古自動車査定士、ガス溶接技能講習終了資格、アーク溶接技能講習終了資格、危険物取扱主任者(乙種第4類)など、10種類以上の資格取得を目指せます。
一級指導員としての資格ではなく、実際に一級自動車整備士の資格を取得した、経験豊富な講師陣が充実しています。
業務内容などを経験者ならではの視点で指導しているので、効率的かつ専門的知識を学べます。














