Q&A
当校に寄せられる、よくある質問をまとめました。
入学について
- Q1 入試の面接は個人面接ですか?
- A1 基本的には個人面接を実施しております。受験する学生の人数によって、集団面接になる可能性もあります。
- Q2 入試の結果はいつ届きますか?
- A2 AO入試・学費免除生入試・一般入試・リカレント入試は各入試に応じた結果発送日に郵便にてお送り致します。郵便事情により結果が届くまで時間がかかりますのでしばらくお待ちください。
- Q3 AO入試が不合格だった場合、別の試験に挑戦出来ますか?
- A3 大丈夫です。不合格になった理由を見つめ直して再挑戦してください。
- Q4 学費を分納払いにしたいのですが
- A4 合格通知とともに入学の案内をお送りします。分納を希望される場合は、その時に学校までお電話ください。
- Q5 入学までに必要な費用はどのくらいですか?
- A5 入学時に必要な費用は、入学金、学費、教育充実費などが含まれます。学科によって異なるため、詳しくは募集要項をご確認ください。
- Q6 奨学金の申請は入学時にも可能ですか?
- A6 はい、日本学生支援機構をはじめとした各種奨学金制度は、入学後に申請することができます。入学前に予約申請をされている方も、引き続き本校で手続き可能です。
- Q7 受験料はいつ支払う必要がありますか?
- A7 受験料は、出願書類の提出までにお支払いいただきます。出願時にお振込み状況を確認するため振込受領書のコピーを同封頂けますようお願いしております。
- Q8 大学との併願受験は可能ですか?
- A8 はい、入試によっては大学との併願が可能です。併願をご希望の場合は、学費免除生入試もしくは一般入試をご利用ください。
学生生活について
- Q1 車で通学することは出来ますか?
-
A1
自動車通学、バイク通学可能です。入学後、希望調査を行いますのでその際に申し出て頂けますようお願いいたします。
ただし自動車、バイクとも任意保険に加入する事を条件としています。
また法律に反する改造を行った車両の乗り入れもお断りしています。
※希望者多数の場合は抽選になる場合がございます。 - Q2 通学定期を利用することは出来ますか?
- A2 JR、山陽電車、神姫バスなど、交通機関の学割を適用することが出来ます。
- Q3 一人暮らしをしたいのですが
-
A3
姫路の地域は都会と比べて家賃が安い地域となります。
学校への通学等に詳しい提携の不動産屋がありますので、紹介させて頂きます。
オープンキャンパスの際にもご案内しておりますのでお申し込みください。 - Q4 アルバイトは出来ますか?
-
A4
本校の学生は8割近くの学生がアルバイトを行っています。
平日夕方する学生も土日にじっくり働く学生もいます。
中には奨学金とアルバイトだけで学費や生活費を払っている学生もいます。
ただしアルバイトの疲労により普段の授業に支障が出る場合は指導させて頂きます。 - Q5 授業は何時まで行われますか?
-
A5
授業は午前9時から始まり、通常午後4時頃に終了します。
コースや曜日、選択授業によって多少前後します。 - Q6 長期休みはありますか?
-
A6
はい、春休み・夏休み・冬休みがございます。
詳細は学科によって異なりますのでオープンキャンパスにてお問合せください。 - Q7 服装や髪形に規定はありますか?
-
A7
私服での通学が基本となります。
髪型や服装の細かい制限はありませんが、社会人を目指す学生としての節度ある身だしなみを推奨しています。 - Q8 社会人や大学生から進学している学生はどのくらいいますか?
-
A8
学科によって異なりますが、10%~20%程度の方が社会人経験者や大学・短大からの再進学者です。
年齢や経歴に関係なく学びやすい環境を整えています。
学校での学習について
- Q1 どのような授業をするのですか?
-
A1
専門学校のため、建設・自動車・AIロボットの専門分野の学習となります。
座学も実習もありますが、建設系であればCAD実習や模型実習、製図実習など、
自動車系であればエンジン実習や電装実習など、情報系はプログラミングやロボット制作など、実習中心のカリキュラムとなっています。 - Q2 専門授業以外の授業科目はありますか?
-
A2
国語や社会のような一般科目は一切ありません。
専門分野の科目以外であれば、ビジネス教養講座や就職活動に関する準備活動などの授業を実施します。
希望する職種で活躍するために必要な能力を身に付けて頂きます。 - Q3 建設系の大学と迷っています
-
A3
本校の建設系学科で2年間学んで頂くと卒業時に一級建築士と二級建築士の受験資格を取得できます。
これは大学へ進学するより二年早く取得することが出来ます。
また卒業後、一級建築工学科や二級建築士専攻科へ内部進学することで一級建築士や二級建築士を在学中取得することが出来ます。 - Q4 パソコンの購入は必要ですか?
-
A4
AI・ロボット工学科では、入学時に指定スペックのノートパソコンが必要となります。詳しくはオープンキャンパスでお問合せください。
建設工学部・自動車工学部では、授業で使用するパソコンは学校で用意しているパソコンを使用しますので購入の必要はございません。 - Q5 資格取得のサポートはありますか?
- A5 授業の中で資格対策を実施しているほか、放課後や長期休暇中の補講、個別指導など万全のサポートを整えています。
- Q6 授業以外にも学べる機会はありますか?
-
A6
企業との連携セミナーや、課外活動、検定対策講習、インターンシップなど授業外でも学べる機会が充実しています。
また多学科をもつ専門学校として、他学部との連携授業や学習成果発表会などの学びの場も提供しています。 - Q7 初心者でも授業についていけますか?
-
A7
多くの学生が初心者からのスタートです。
基礎から丁寧に指導し、理解度に応じたサポートも行っていますのでご安心ください。
就職について
- Q1 どのような就職先がありますか?
-
A1
建設系であれば設計から施工、公務員など幅広く、自動車系であればトヨタ・日産などのディーラーからモータースまで、情報分野はシステムエンジニアやロボットエンジニアなど、様々な会社から求人を頂いております。
大きい会社から地元の会社まで、担任の先生と相談しながら会社探しをするので自分にあった会社に出会うことが出来ます。 - Q2 地元に戻って就職出来ますか?
-
A2
本校でしか学べない教育内容も多いので、北海道から沖縄まで、様々な地域から進学してくれています。
地元でのUターン就職を希望する学生や都市部へのIターン就職など、色んな地域での就職も実現しております。 - Q3 人前で話をするのが苦手で面接が不安です
-
A3
面接は就職活動でも非常に大きなポイントです。
話をするのが苦手な学生も、自信を持って話が出来るようになるまで、粘り強く指導をしています。一生懸命勉強してきたことを話するので自信を持ってPRすれば大丈夫です。一緒にがんばりましょう! - Q4 就職支援はどのように行われていますか?
- A4 担任の先生との面談を通じて、履歴書の添削や模擬面接、企業紹介、個別相談など、入学から卒業まで一人ひとりに合わせた就職支援を行っています。
- Q5 インターンシップの制度はありますか?
-
A5
学科によって異なりますが、企業インターンシップを導入しています。
実際の現場を体験することで、就職後のイメージをつかむ貴重な機会となっています。 - Q6 就職活動はどのように進めますか?
-
A6
自己分析・業界研究から始まり、求人紹介、企業説明会、選考対策などを順に追って進めます。
学校独自の求人も多く、安心して活動することが出来ます。 - Q7 企業への就職以外の進路も選べますか?
-
A7
起業やフリーランス、他学科への内部進学、外部の大学への3年次編入、公務員などさまざまな進路選択が可能です。
個別に進路相談を行い、希望に応じてサポートします。